Registration is closed
1回券 | ¥2,000 at the door |
---|---|
MONO固定デスクメンバー | Free |
成功する事業ってどのような事業でしょう?実は、成功する事業にはいくつかのポイントがあります。創業する事業内容が決まっている人も決まっていない人も、そのポイントをしっかり押さえたうえで、柔軟にいろいろなアイデアを出してみることが重要です。この回では、まず事業計画策定のウォーミングアップとして、アイデアの発想法を学び、実際にアイデアを出し合って、成功する事業のネタ探しをしてみましょう!
後半のゲストスピーカーは、技術・素材×デザイン×ユーザーニーズ。3つの力で「暮らしの触媒作用(Catalysts)」を生み出す共創型メーカー、株式会社TRINUS 代表取締役 佐藤真矢氏。これまでのモノづくりとは異なる、新しいアプローチのモノづくりの話をして頂きます。
1.成功する事業とは
事業アイデアは3つの視点、2つの軸で考える!
2.アイデア発想の方法
強制発想法と自由発想法
3.創業事業のアイデア発想
ワーク①個人ワーク「新事業のアイデアを発想しよう!」
ワーク②グループワーク「人のアイデアに乗っかって新事業を考えよう!」
4.まとめ
アイデア発想のポイント
5.ゲストスピーカーご登壇
吉倉 英代 (よしくらひでよ)。中小企業診断士/CFP/1級FP技能士
M&Fコンサルティング株式会社 代表取締役、モノコト総合研究所 代表**
商社、保険会社勤務を経て、2001年中小企業診断士の資格を取得し経営コンサルタントとして起業。幅広い知識と柔軟な思考、そして現場で培ったノウハウを活かし、「かかりつけのコンサルタント」として中小企業、創業者の支援を行っている。とくに、柔軟な発想を活かした事業戦略策定や営業、資金調達、人材活用・人材育成支援等に強みを持つ。商工会議所、その他創業支援機関等で創業相談、創業セミナー、創業サポート等、創業支援の実績多数。
[ゲストスピーカー]
株式会社TRINUS 代表取締役 佐藤真矢氏
早稲田大学商学部卒業後、2003年に日系投資銀行の大和証券SMBC(現大和証券)に入社。未上場のベンチャー企業に対する株式上場支援、上場企業に対する有価証券の発行業務に従事。また、同社在籍期間のうち2年2ヶ月間は経済産業省に出向し、産業活力再生法の運用及び改正業務に取り組む。2009年より外資系コンサルティングファームであるアクセンチュアの戦略グループにて、国内外の事業会社及び金融機関、官公庁、NPOに対して経営・事業戦略の策定及び実行支援に従事。また、同社在籍時に社会貢献事業としてデザインの力で障がい者のものづくりを応援する雑貨ブランドequaltoを立ち上げ。リンカーズ株式会社CSO&CFOを経て、2014年、株式会社TRINUS設立。
~事業環境の整理と自らのスキルの棚卸から、ビジネスプランの構想づくり~ [経営戦略とビジネス領域の決定]
ビジネスを成功に導くために、事前に考えておくべきことがあります。ビジネスプランとして何を考え、事業計画書として何を具体的に書き表しておけばいいのでしょうか‥?
それには「定石」というものがあります。本講座では、創業時点で考えておくべき事項を体系的にまとめるための要点を習得できます。そして、この創業支援セミナーが完了するころには、皆様なりのビジネスプランや戦略を、実行可能なレベルにまで具体化させることができることでしょう。
1.本セミナーを通じて行うビジネスプラン作成の進め方
2.自分のビジネスの成功をイメージしてみよう
ワーク①「強み・弱み・機会・脅威」
ワーク②「顧客・競合・自社」
3.ビジネスプラン(事業計画書)の全体イメージ
4.自分のビジネスの骨格を定めよう
ワーク③「誰に・何を・どのように」
5.売れる仕組みづくり(マーケティング)の超入門
松平 竹央 (まつだいらたけおう)。中小企業診断士 / 一級知的財産管理技能士。モノコト総合研究所会員。
大手電機メーカにてマーケティング、新製品・新事業開発、知財戦略業務等に従事した後、2009年に経営コンサルタントとして独立。自ら出版ビジネスも営んでいます。
現在、創業支援、マーケティング活動支援など、中小企業の支援業務に従事しています。特に補助金や融資申請等のための実践的なビジネスプラン作成支援を数多く行っています。
MONO様のご入居者やセミナーに参加された方の創業支援、補助金獲得支援にも実績があります。
6講座を通して、創業について知っておくべき基礎知識から、成功するためのノウハウまで、創業者の体験談やワークショップを交えながら、体系的に学びます。
・これから創業したい方 ・創業に関心のある方 ・既に創業をしているが、更に成功をおさめたい方
※女性、シニアの方も大歓迎
※江東区外のかたも大歓迎
これから起業する人たちに向けての最新のテーマに特化します。
起業家向けの多彩なゲストスピーカーをお迎えしながら進めます。
本セミナーは、江東区後援の「特定創業支援事業」指定セミナーであり、一定の成果を上げると以下の特典が得られます。
※「創業前の方」又は「創業後5年未満の方」が対象となります。
(1)江東区内で会社を設立する場合、登録免許税が半額に減免されます。なお、既に会社を設立された方は対象外です。
*会社とは株式会社、合名会社、合資会社、合同会社を指します。
(2)区や都の制度融資を利用する場合、保証協会の保証限度額が1,000万円から1,500万円に増額されます。
(3)区の「創業支援資金」を利用する場合、当初3年間に限り利子を全額補助しま
す。(「創業前の方」のみ対象となります。)
(4)区のホームページで、希望により創業者を紹介し、企業活動のPRを支援します。
注)セミナー必須項目、回数の出席(6回のセミナーのうち5回以上出席、下記セミナースケジュール☆印は出席必須)、ビジネスプランの提出、江東区内での開業など、江東区長の証明を受けるための一定の要件を満たす必要があります。
回数 | 開催日時 | 概要 |
---|---|---|
第1回 (1枠目) ☆ | 6月5日(日) 13:00-15:15 |
起業・創業トークセッション あなたの不安を自信に変える。心に響く話の数々。 ~成功した先輩起業者の体験談と創業支援者からのアドバイス ~ [ゲストスピーカー](株)FOOD VOICE 代表取締役 今野 徹氏、(株)プライズコミュニケーション代表 小野 綾子氏、(株)アサノ不燃代表取締役社長 浅野 成昭氏 |
第1回 (2枠目) ☆ | 6月5日(日) 15:30-18:00 |
起業に関するワークショップ ~楽しみながら起業について学ぶ~ |
第2回 (1枠目) | 6月12日(日) 13:00-15:15 |
デジタルものづくりの楽しさ、事業のネタを考える!アイデア発想法 [ゲストスピーカー]~技術や素材×デザイン×ニーズの3つの力でものづくりを行う~(株)トリナス 代表取締役 佐藤 真矢氏 |
第2回 (2枠目) ☆ | 6月12日(日) 15:30-18:00 |
夢を形にしてみよう! 事業構想のビジネスプランへの落とし込み方を学ぶ ~事業環境の整理と自らのスキルの棚卸から、ビジネスプランの構想づくり~ [経営戦略とビジネス領域の決定] |
第3回 (1枠目) ☆ | 6月26日(日) 13:00-15:15 |
ビジネス成功に不可欠な顧客視点の企画力を養う~マーケティングの基本を押さえよう! ~STP分析からビジネス戦略策定まで、実践的マーケティングのノウハウ~ [事業戦略とマーケティング戦略] まずはあなたの会社を知ってもらおう!将来の顧客とビジネスパートナーづくり ~スタートアップ企業が取るべきコミュニケーション戦略と販促・広報活動の具体的手法~[販促戦略と販路開拓] |
第3回 (2枠目) | 6月26日(日) 15:30-18:00 |
事業計画づくりの基本! 売上計画・利益計画づくり ~売上や費用を計算して、あなたの事業がどうすれば儲かるかを考えてみよう~[売上計画・利益計画・資金繰り] |
第4回 (1枠目) | 7月3日(日) 13:00-15:15 |
知らないと損をする!?創業資金のいろいろな調達手段 ~事業資金はどのように調達する?資金調達の方法、補助金の活用、公的融資活用のポイント~[財務戦略] [ゲストスピーカー]第一勧業信用組合 千田町支店支店長 松丸 裕三氏 「(仮題)金融機関からの創業者に対するアドバイス」 |
第4回 (2枠目)☆ | 7月3日(日) 15:30-18:00 |
個人事業と会社設立の違いって何?創業時に必要な開業実務と法務・税務知識 ~いよいよ起業!これだけは押さえておきたい!開業実務と会計・法務の必要な知識~ [創業の法務・税務・手続] |
第5回 | 7月10日(日) 13:00 - 18:00 |
事業計画の作成について個別指導 |
第6回 (1枠目)☆ | 7月17日(日) 13:00-15:15 |
人材採用と組織作り、人材の活用は創業成功の鍵! ~人を雇うときに知っておくべきポイント・創業時に必要な人事労務と組織作りの知識~ [人材管理、採用と育成] |
第6回 (2枠目) | 7月17日(日) 15:30-18:00 |
ビジネスプランを完成させる!資金調達やパートナーづくりにすぐに役立つ事業計画書 ~ビジネスプランの総まとめ ・および修了懇親会~ [ビジネスプラン仕上げ] |
※時間や内容については、主催者の都合により予告なく変更となる場合があります。
定員:30名(先着順)
最少催行人数は5人とさせていただきます。
コワーキングスペース MONO
MONO は、3Dプリンタを始めモノづくりで起業する為に必要な設備や起業家向けイベントを通して技術とビジネスの知識を深め、入居者同士のの密なコミュニケーションや情報共有が常に可能なMONOづくりのスタートアップ総合プラットフォームを目指します。
オフィシャルサイト:http://mono.jpn.com/
Facebook : http://www.facebook.com/monostartups
※イベントを開催したい方はぜひMONOまでお問い合わせください。
企画・運営・会場面でご支援いたします!
モノコト総研
中小企業診断士、税理士、社会保険労務士などの専門家で組織する、スタートアップ事業者や中小企業の支援組織。主にものづくり分野やサービス業分野の支援を中心に活動しています。